学校法人北豊島学園 | 北豊島幼稚園 | 英語教室 | 幼稚園体験 | 入園説明会 | 東京都 | 荒川区
※土曜日・日曜日・祝日のお問い合わせはご遠慮ください
幼稚園参加行事について
交通アクセス
職員募集
園の特色
土曜講座
園での生活
北豊島幼稚園の一年間
年間行事詳細
給食室から
令和元年度
平成30年度献立
平成29年度献立
平成28年度献立
平成27年度献立
保育Q&A
サイトポリシー
サイトマップ
各種書類ダウンロード
個人情報保護方針
幼稚園日記
園バスのルート
http://www.kitatoshima-kkg.ed.jp/
モバイルサイトにアクセス!
北豊島幼稚園
〒116-0012
東京都荒川区東尾久6丁目34番24号
TEL.03-3895-7028
FAX.03-3810-6486
1
2
1
7
6
8
園の特色
園の特色
トップページ
>
園の特色
園の特色
園の特色
豊かな「自然環境」
本園の身近な場所に、区の施設「尾久の原公園」があります。 春には'虫探し'、秋には'どんぐり・落ち葉拾い'と、広大な敷地の中で、自然との触れ合いを通し四季の変化に気付き、思いやりのある優しい心を育んでいます。
充実した「園外保育」
年に数回園バスを利用して園外保育に出かけています。
年長さんは、葛西臨海公園・都市農業公園・プラネタリウム見学・三郷公園・土手すべり・・・ 年中少さんは、汐入公園・飛鳥山公園・荒川自然公園・品川水族館・荒川遊園地などに行って元気に遊び、四季の自然に触れ、 伸び伸び生き生きと子どもらしい姿を見せています。
あそびながら学ぶ「英語教室」
ネイティブかつ幼児教育にたけた講師が英語教室を実施しています。
幼児期にネイティブの英語に触れることで子どもたちの耳により純度の高い英語に触れ日本語と同じように身につけていきます。
年中組は水曜日 クラス合同 金曜日 クラスを2つに分けて行います。
年長組は、月曜日と木曜日 クラスを2つに分けて行います。
異年齢児との関わり「プレイデイ」
年に8回、縦割保育を行っています。「サッカー」「リトミック」「科学あそび」「伝承あそび」「絵本のよみきかせ」「柔道」「絵画」「あそびのお部屋」「お作法」(年長のみ)習字(年長のみ) 等
8-10科目の内、自分のやりたい科目を選び他学年との交流を楽しみながら活動しています。
元気いっぱい「体操教室」
専門指導員による体操教室を実施しています。
マット、サッカー、鉄棒など、指導員のもとで練習することで、安全に習得することができます。子ども達は身につけた技術を運動会や普段の生活で披露してくれます。
生き物を大切にしています
幼稚園では、朝顔の観察、ふれあい動物園など植物・小動物・昆虫など愛情をもってお世話をして、大切に育てています。その中で、生き物には命のあることに気付き命の大切さを知り、やさしく思いやりの気持ちが育って欲しいと願っています。
朝顔の観察
年長組では、朝顔の観察を行っています。土を鉢に入れ小さな種を一つ一つ丁寧に植えていきます。毎日水をあげ大切に育て、夏に花を咲かせます。どんな小さなものも生きているんだ!!と気付き、生命の素晴らしさや、愛情をもつことの大切さを感じることができます。そして、温かく優しい心が育ちます。
預かり保育について
預かり保育について
保育終了後、異年齢のお友達と一緒に遊んでいます。 園庭・尾久の原公園や近くの公園のアスレチックで楽しく遊んだり、 駄菓子屋さんへおやつを買いに行くこともあります。
平常保育
月・火・木・金 14時~17時(3時間)
水 12時30分~15時30分(3時間)
午前保育
11時30分~14時30分(3時間)
夏休み(15日間)
9時分~13時分(4時間)
保育代金(1回)
3時間・・・750円、おやつ代100円
夏休み期間4時間・・・1000円・おやつ代100円
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
教育方針
|
入園のご案内
|
施設案内
|
お問い合わせ
|
職員募集
|
園の特色
|
土曜講座
|
園での生活
|
北豊島幼稚園の一年間
|
給食室から
|
保育Q&A
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
各種書類ダウンロード
|
個人情報保護方針
|
幼稚園日記
|
園バスのルート
|
<<学校法人北豊島学園 北豊島幼稚園>> 〒116-0012 東京都荒川区東尾久6丁目34番24号 TEL:03-3895-7028 FAX:03-3810-6486
Copyright © 学校法人北豊島学園. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン